社長メッセージ

弊社を選んでくれた以上
いかに雇用を守るかを常に

株式会社LIFTE代表の坂井勝に、LIFTEの目指すビジョンや経営者として大事にしていることなどについてインタビューしました。LIFTEが何を目指す会社なのかを知ってください。

子ども向けのプログラミングや大人向けのパソコン教室などスクール系事業からIT機器サポートまで行う会社

ー会社名と事業内容を教えて下さい

株式会社LIFTEと言います。読みづらいんですけどLIFTEでリフテです。

事業内容は、スクール事業です、いわゆる。パソコン教室だったり、プログラミングスクールだったり、そっち系のスクールです。

ーどのような実績がありますか?

事業の実績なんですかね、これは。入るのかちょっと分かりませんけども、そうなのかな。

毎年行なわれているプログラミングの大会です。ロボットプログラミングの大会において毎年上位の成績を収めている中で、2018年、そして2023年24年と3年間、群馬の大会で1位、そして全国大会上位に入って世界大会に3度進出しております。

ー開業されたのはいつですか?

2012年10月に開業してますので、丸12年経って13年目ぐらいってところです。法人化してからは3年。3期が終わって4期目ってことになります。

起業した時は、ここはちょうど引っ越した後になるんですけども、移転する前はガーデン前橋という商業施設の中でやっておりました。

3年前に、法人化と同時に越してきたような形になります。現在は2教室です。

家電量販店勤務時代、販売をして売ったら売りっぱなしというのが非常にストレスで嫌だった

ー起業された経緯を教えて下さい

直近というか、この事業を始めるほんとに1個前の、普通にサラリーマンとして働いていた時の最後の仕事が、家電量販店のパソコンの販売だったんですけれども。

1番は、そこなんだと思うんですけれども、販売をして、売ったら売りっぱなし、非常に嫌で。

お客さんも大半が、困っているけど買ったお店で聞きたいけど、販売員とサポート員が別なので、基本的には。

だから売ったけど、頼って自分の所に来てくれても販売員なので、その場で詳しく助けてあげられないっていうのが、非常にストレスで。

1番は、そこなんだと思うんですけど。

売ったら売りっぱなしが非常に嫌で、世の中にこんなに困ってる人が多いんだなっていうところを少しでも解決できないかなっていうことで、興したという。

パソコン教室だったら助けてあげられるのかなということで起業したのが、1番の理由です。

パソコン教室を経営している仲間の一言で「よっぽどすごいんだろうな」と

ープログラミング事業を始めたきっかけは?

パソコン教室仲間、いわゆるパソコン教室を経営している同業の方、多数いらっしゃいますけれども、その中でも年に何度か、ご飯に行くような仲のいい方がいらっしゃって。群馬県じゃないんですけれども。

その方が2015年ぐらいにまだプログラミングだとかっていうのは、小学校からの必修が決まる前に、とある関西の会社の方が始めた、レゴを使ったプログラミング事業というものを、まだFCの募集とかもしてなかったんですけれども、それを今度、導入しよう思うんだよねみたいな話をちょっと伺って。

パソコン教室も衰退が見えている中で1つ、子ども授業というか、プログラミングのスクールの授業っていうのを、もうちょっと導入をしたらどうですかとお話をいただいて。

ちょっと私始めますんでみたいな話伺って、半年後ぐらいにまた会いに行った時に、すごいよと。ほんとに面白いよと。

子どもがじゃなくて自分が夢中になれるものっていうのが、ようやく見つかったぐらいな、とんでもない興奮した話をしてたので、よっぽどすごいんだろうなと思って。

ちょっとそこからお話を、いろいろ詳しく伺って、2016年、翌年にフランチャイズを契約をしてスタートしたような形になりますけれども。

ー現在、どれくらいの生徒さんがいらっしゃいますか?

前橋校、伊勢崎校2校で250名ぐらいです。

働きやすい環境づくりをどうするかっていうのが一番大事

ー最初から事業は順調でしたか?

そもそも必修化の話すら世の中の人、知らなかったわけで。

プログラミング授業が、学校の教育に組み込まれるってこと知らなかったわけで、チラシを出しても集まりは、正直、全然反応がまだ、子どもにプログラミング?みたいな。

早いんじゃない、みたいなイメージしかなかったので、最初は苦労しました。

ー会社を経営してきた中で最大のピンチは?

2012年10月に始めて、正式に開校という形をしたのが11月4日なんですけど。

2012年11月4日に開校して、1年後、2013年11月4日には辞めようって決めたぐらい、1年間、苦労しましたね。

1年で100名の生徒さんは超えたんですけれど、それ自体は多分、すごい集客だったと思うんですけども、赤字ということで。でも助けられればと思っていたので、365日1日も休まずやりましたけども。

まあちょっと厳しかったですね、あの頃は。

今後どうすればいいかっていうのを毎日のように考えてたコロナ禍

ーそのピンチを乗り越えた転機は?

全て人なんだなっていう、あと巡り合わせですかねっていうのが感じられたのが何度もあります。

何度もあって1回目の転機、赤字を脱却する。ちょうど1年後に辞めようと決意したわけですね、

もうスタッフの方に、お支払いできる、売上全く立たなくて、給料の支払いだけで全部の運転資金、準備資金が終わってしまって底をついた時に、今思えば救世主ですね。

当時Facebookのメッセンジャーで、全く知らない人から連絡が来て。

昔コンサルタントを目指していて、お父さんが会社やっていたんだけども赤字を、その人の手腕で脱却したという経験があるので、コンサルを生業にしたいと。それの経歴の1個に加えたいので、ヤバイLIFTEを助けたいんですと。

別にそれはFacebookで書いてたわけじゃないんですけれども、単純にアルバイトをしたいってまず連絡が来て。

パソコン教室に興味があるのでアルバイトしたいっていうふうに、まずは来たんですけれども。

これこれこういう理由で辞めようと思ってるんですと。

今月いっぱいで教室たたもうと思ってるんですって話をしたら、そんな話を、コンサルの話を聞いて。

ほんとに1時間いくらでいいのでアルバイトしながらコンサルとして助けたいんです、助けさせてください、という話をいただいて、取りあえずじゃあ、会ってお話ししましょうと。

その方とほんとに二人三脚で、どうしたらこの赤字を脱却出来るのかっていうところを、1年かけて二人三脚でやっていく中で、ほんとトントンまで来ました。

とにかく、利益は出ないにしても、赤だけはってことで。それが1番のあれだったかなと思います。

ほんとに辞めなくてすんだっていうところですよね。

いよいよ冒頭でお話をしたパソコン教室の仲間の方から得た情報の、今後そのプログラミングというのが伸びてくるだろうということで、子ども向けのプログラミングを導入したのが2016年になるんですけれども、その出会いですかね。

その方から伺った、教えていただいたことですかね。そこの出会いは非常に大きかったです。

1個年上なのもあるんですけども、師匠と呼ばせていただいている存在です。

COMPANY

ー 会社について知る ー